紫陽花、ルビふったら大変なことになるの分かる!一太郎では上手くいくんだけど、ワードとかブログに映した途端だめになる。もう、字の後ろに()でくくって入れるしかないと思う。私もブログに載せるときは、漢字ひらがなに直したりしてる箇所あるよ。
まあ、とにかく続きから。今回短いです。そのかわり続きが長くなる予定。
本当はこの前にももう一つ、五月の部誌用に書いていたものがあったのですが、気に入らないので飛ばします。いつか書き直して載せることがあるかも?
初めは平太だった。隣の村まで使いに行った帰りに、大池のほとりを通りがかると、ふいに水面が泡立って、白い腕が、ぬっと伸びてきたという。すんでの所で捕まりそうだったのを避けて、後は命からがら逃げてきた。
それからも同様の話がぽつぽつと挙がってきて、村の者は遠回りして、大池を避けるようになった。
その大池へと続く道を、今三人の旅人が歩いている。
不思議な道連れだ。
真ん中に、塗り笠を被った千早姿の巫女を挟んで、両脇に子供が一人ずつ。
一人は、よく日に焼けた赤銅色の肌をした男の子で、いかにも利かん気そうな顔の上に、ぶかぶかの頭巾を被っている。今一人は、頭巾の男の子と同じか少し高いくらいの背丈で、頭から胸までを、すっぽりと布で覆っていて、顔は窺えない。
日差しのきつい日で、三人が三人とも、暑さにまいっている様子だった。
そうして三人は、当然のように、大池のほとりで足を止める。
「ここでちょっと休憩していこうか」
「やったあ」
「あー助かった」
頭巾の少年─彪は、即座に傍の柳の木陰に飛び込んだ。青蓮と架楠もそれに続く。
「ちくしょう。なんでこんなに暑いんだ」
「彪はまだいいでしょう。僕なんか頭が蒸れて仕方ないよ」
ぺたりと尻を着いた彪の横から、架楠が訴える。
「二人とも、少し水をとっておきな。次の村までまだあるから」
そう言って、青蓮が差し出した水筒に、子供達が飛びつく。ひとしきり喉の渇きを潤してから、水筒を両手で持ったまま、架楠は池を見遣った。
「ここのお水が飲めるのなら、汲んでゆくのだけど」
「さてどうかねえ。溜め池のようにも見えるけど」
架楠の言葉に、三人ともが緑色の静かな水面に顔を向けた時、突如岸辺近くに白い泡が湧き上がった。
目を見開く三人の前で、ぬらり、と白い腕が水面に生える。その腕が、三人に向かって伸ばされる。
しかし、腕が何かを成す前に、子供達を守るように前に出た青蓮に、ぴしゃりと強か叩かれた。
腕はならばと、青蓮に掴みかかってくる。しかし青蓮も自作の札を懐から出して応戦する。突きつけられた札に触れた途端、火花が散って、腕ははじかれた。
子供達を背に庇って立ち、青蓮は声を張り上げた。
「挨拶もなしに随分なことだね。用があるなら姿を見せな」
凛とした声が響き渡るやいなや、にわかに池全体が揺れ始めた。池の中央から、大きな水柱が立ち上がる。
一番非力な架楠を彪が後ろにやった。
水柱から現れたのは、長々とうねる躰を持った、巨大な蛇だった。
「連れて行け。連れていけぇ」
目をぎらぎらといからせて、蛇は続ける。
「出来ぬなら、喰ってやる」
言うなり、大口を開けて岸に迫ってきた。
「なんだい。その八つ当たりは!」
青蓮は、手の中に札を用意する。先の札の効果から鑑みて、充分対応できる相手だ。そうして両者が臨戦態勢に入った時、
「どこに!?どこに連れて行ってほしいの?あなたを?教えて!」
叫んだのは、架楠だった。
目を丸くする青蓮の前で、大蛇が動きを止めた。
「では妾を連れて行くか?」
「努力する。だからまずは、事情を聞かせて?」
臆せずに、真っ直ぐ目を合わせてくる架楠をしばし見つめて、大蛇は口を開いた。
「よく見れば子供じゃない。喰らう気も失せた」
そうして三人の見つめる中、大蛇はぐにゃりと姿を変えた。その躰が縮んだかと思うと、あっという間にそこに一人の妙齢の女性が浮かんでいたのだ。
波打ち流れる髪は濡れ色。不自然な、鉛白のような白い肌に、豊満な肉体。─女が口を開いた。
「この先の村へ、妾を連れて行って欲しい」
そして続く言葉を、ひどく愛おしげに、大切そうに、発音した。
「息子が居るのよ」
どうにか入った……。っぽい? 前の時にルビ振ったらなぜだが大変なことになってたので、全部消したよ。またあったら見落としなんで、また教えてください。こっから先、ずっとマサキさんが出張るので頑張って六人衆出したよ~。ちょっとだけど。奴らの普段が分かればそれでいい。次から第二章です。
最近免許取るために、教習所に通い始めました。今日、初めて実物の車に乗って運転します。
うん、はっきり言って怖いです。車ってもとから嫌いだし。 とりあえず、免許取れるように頑張るぜ!
まぁ、そういう雑談はおいといて続きです。一応、この幕で第一章は終わり。次からは二章になります。で、この幕はかなり長いので二三回くらいにわけて載せると思う。ややこしいね、長いの書いちゃってごめんね、ほんと。
ではでは、もう半分前の話忘れられてるかもしれないけど、続きです。
なんか、一つ無茶な課題が出てるので、どうにかやっつけられるようがんばります。
勉強しよう、とは毎回思うんですけどねえ。
あ、あと今回流血表現苦手な方はご注意下さい。
勢いの衰えてきた火に、青蓮は薪を継ぎ足した。子供達は深い眠りについたようで、穏やかな寝息を立てている。少しぼんやりしていたようだ。足が痺れていたので、立てていた右足を左足と代える。
雨音は止まない。パキン、と火のはぜる音が胸に響いた。
***
どうしたらよいのか分からなかった。
青蓮はその時十四歳であったし、両親のことを考えれば、新しい相手を見つけて、安定を望めば良かった。しかし、とてもではないが即座には、そんな気にはなれなかった。
昨年に続いて梅雨と呼べるようなものもなく、極端に雨の少ない年であった。田の半分は、既に切り捨てねばならなくなっていた。
日々忙しく働いていたから、鬱結した思いを表面に出すことはなかったが、日を負うごとに身体は重くなっていくようだった。
そんな一月が過ぎ、全ての変わったその日が来た。
田の神は山に棲む。少なくとも青蓮の村では、田の神は山の神であった。
その山神が、生け贄を求めたのだ。
白羽の矢が立ったのは、跡継ぎが生まれたばかりの、村の豪農の家だった。
水を与える代わりに神が求めたのは、その家の生後一ヶ月の赤ん坊だった。
すまない。しかし堪えてくれと言った村人に、彼は抗ったらしい。泣く泣く差し出す母親から、奪うようにして、村人は赤子を連れ出した。
青蓮にその赤子を山に運ぶ役が与えられたのは、或いは偶然ではないかもしれない。かつて好き合っていた男と別の女との間に出来た子を、情に動かされて庇うことはなかろうと思われたのか。青蓮には知るべくもないが……。
赤子を抱いたとき、青蓮の胸には村を救う為という使命感と、哀れな赤子に対するほんの少しの同情と、そして紛れもない悦びがあった。
腕に掛かる重みと産着越しに伝わる熱を感じながら、何かに急かされるように、青蓮は山の祠に向けて走った。心臓の鼓動が耳の奥で喧しく響いていた。
山の奥深くに立つ祠に赤子を置いてくるだけで良い。それ自体は簡単なことだ。
「……え」
祠の前に辿り着いた青蓮は、眼前の風景が理解できず、呆然と声を漏らした。
目の前で横たわっているのは彼ではないのか。間違いなくそうだ。今なお愛しい彼だ。
どうしてこんな所に居るのか。どうして地に伏せているのか。どうして血に濡れているのか。
そして彼の脇に立つあれは誰なのか。赤銅色の肌と背に流した長い鶯色の髪を持つあの男は。
「生け贄が来たか」
深い声が響いた。大きな声でもなく、澄んだ声でもないのに、十歩以上も離れたところにいる青蓮に、それははっきりと届いた。
「貴方、誰。…彼に何をしたの」
赤子を抱く腕に力を込めて、振り向いた男に青蓮は問うた。
目の前の異常が酷く恐ろしかった。
青蓮にはやたらと不自然に見える笑みを浮かべた目の前の男が、恐ろしかった。
「こいつがここに来て、あんまりにも必死に呼びかけるもんで何事かと姿を見せたら、生け贄を渡さないとか言うじゃねえか。そんな都合の良い話があるか。あんまりにもしつこいし、うっとうしいんでな。まあ生け贄が来たんなら問題ない。そいつを置いていけ」
尊大な口調で男はそう言った。
「……なに。貴方、一体何なの」
もはや隠しようもなく、青蓮の声は震えていた。それでもしっかりと赤ん坊を抱きしめる青蓮を見て、男は嘲うかのような笑声を上げた。
「お前らが神と呼ぶものだ」
頭を殴られたような衝撃だった。
これが神だというのか。
途端に先程までとは違う畏れが背筋を這い上がった。神に楯突いたというのか、彼は。それではもう。
「彼は、どうなるんですか…」
喉も胸も何かに防がれたように重かったのに、か細いとはいえ声が出たことに、青蓮自身が驚いた。
「まだ死んではいないが、いずれ死ぬ」
それは端的にそう言った。そしてその言葉を聞いた青蓮の目が、絶望に染め上げられたのを、それは見逃さなかった。
「女。こいつを助けたいか」
暗い誘惑の声が、軽く、発せられた。
「……たす、け、られるんですか」
見逃してくれるんですか。
嫌な予感がしながらも、青蓮はそう聞き返さずにはおれなかった。
「ああ。そこにいるのはこの男の子供だろう。それを差し出すというのなら、この男の命、助けよう」
青蓮の抱える存在を指さして、それはそう言った。
「で、でも…。これは元々、雨の代価に。貴方への生け贄にと…」
困惑する青蓮を、それは再度嘲う。
「だから、どちらかだけだ。この男の命か。雨か」
生け贄一つでは、二つのことは成し遂げられない。当たり前に残酷な真実を、それは笑みと共に告げる。
腕の中の存在が突如目を覚まして、けたたましい泣き声を上げ始めた。今になって身の危険を察知したのなら、それは遅すぎた。
顔中をしわくちゃにして、真っ赤になって泣き叫ぶ赤子を見て、それから目の前に倒れる愛しい男を見る。
村か彼か。いずれを選んだところで、この腕の中の熱は失われるのだ。その為に、青蓮はこの子をここまで運んできたのだ。
この子供は失われる。あの女と彼の子は失われる。残るのは何だ。赤子を犠牲にして生き残る村か。飢えにあえぐ村か。夫も子供も奪われ嘆く妻か。悲しみを共有して生きていく夫婦か。選択を委ねられ、その結果を見詰める自分は―。
激しい想いが胸を渦巻いていたのは、長い時間だったのか。短い間だったのか。
結局彼女は答えを出す。
「―雨を。村に雨を降らせて下さい。この子供は、その為の生け贄です」
妙にはっきりとした声で、青蓮は結論を告げた。
目の前の存在が、愉快そうに笑みを深くした。
赤子を抱いて、青蓮は異質な存在と、その傍に横たわる男に近づく。数歩前で立ち止まり、腕の力を緩め、赤子をその場に下ろす。うつむいて、落ちかかる髪に隠された青蓮の口元に、微かな、しかし目の前の存在の浮かべるそれにも劣らない、歪んだ笑みが刻まれていた。
赤ん坊は疲れることを知らないように、未だに泣き続ける。赤ん坊特有の、涙を流さない声だけの泣き方。非力な存在の、精一杯の、唯一の訴え。
赤ん坊を置いて、青蓮は立ち上がった。
「お願いします」
震えは残るが淡々とた態度で、深々と頭を下げた。
―勝った。
暗い悦びに、青蓮の身体が震える。彼を奪ったあの女に自分は勝ったのだ。あの女は子供をなくし、彼をもなくした。
そして自分は、―ああ自分には、この胎内の子供が残る。愛しい愛しい彼の最後の忘れ形見の、この子が残る。彼にすらその存在を告げられなかったこの子。愛しい彼と、自分の子供が残るのだ。
口の端が持ち上がり歪むのを、青蓮は抑えることが出来なかった。
血に濡れ意識もなくし、無様に横たわる男を青蓮はちらりと見下ろす。
―さようなら。愛していたわ。
将来を誓った自分ではなく、会ったこともなかった女を選んだ、愛しくて憎らしい彼。これから先、青蓮の思い出の中で生きていく男。
「待てよ」
深く暗い声が、青蓮を引き留めた。
向き直ると、その存在は酷く嫌な笑いを浮かべていた。
「なん―」
でしょう、と続けることは叶わなかった。
身体を襲った衝撃と、いつの間にか目の前に来ていた存在に目を見開く。数瞬遅れて襲ってきた、焼けるような痛みに、青蓮は甲高い悲鳴を上げた。
耐えきれず身体を折り、青蓮は地面に膝を着いた。
「―っ!――ぁ、あ……」
痛みにうずく腹部からの出血はなく、代わりに股を嫌な感触が伝っていく。着物にじわりと血が滲んだ。
「その男の子供は、二人いるだろう」
しごく愉快そうに細められたものの目には、禍々しい朱の光が宿っていた。めくれあがった唇は血に濡れたその手同様赤く、そこからは真っ白な鋭い歯が除いていた。
「あ、あなた、は…神なんかじゃない。―鬼、だ!」
憎悪を湛えた瞳は、痛みに歪められながらも、目の前の鬼を睨みつけた。
「そう、それも人間が俺たちを呼ぶ言葉の一つだ」
満足そうに、鬼は笑う。
「だが女。お前は俺を糾弾できる立場か。嫉妬に狂ったお前は酷く醜かったぞ。お前達は、それを嫉妬の鬼と呼ぶんじゃなかったか。―そうだ。お前も鬼だよ」
言葉にならず、青蓮は激情に身を震わせた。
鬼は屈んで、腹を抱えて蹲る青蓮と目を合わせる。
そして見開かれたその右目に、直接指を這わせた。
激痛が走り、再び悲鳴が喉を焼いた。
痛みに対し、右目からは生理的な涙が溢れ出す。涙と共に、ずるり、と引き抜かれたものがあった。
抵抗は、鬼には全くの無意味だった。
「さて、ここまで足労かけたお前に、何か報いてやらねばな。何せ贄を二つも運んでもらったのだ」
にたにたと鬼は笑う。
「あ、ぁぐ……ぐぅぅ……」
ずぶ、と。
再び、空洞になった眼に鬼の指が差し込まれる。
「喜べ女。お前はこの男が欲しかったのだろう」
笑い混じりの言葉と、右目のごろりとした感触に、青蓮は何をされたか悟った。
せめてもの反抗に、残った左目で、青蓮は鬼が立ち去るまで、その姿を睨み続けていた。
そうしてやがて、気を失った。
目を覚ました青蓮は、すっかり冷たくなって横たわる男を認めたが、赤ん坊の姿はもうどこにもなかった。
赤ん坊は生け贄となったのだ。数日中に、村には雨が降るだろう。なんと言ってもあれは神だったのだから。そして青蓮の居場所はその村にはもうない。
左目はまだ痛むし、当てもないが、とにかく立ち上がった。何処かに行く為に。
***
その後旅回りの盲いた巫女達の集団に出会えたのは、運が良かったのだろう。その為によけいに後戻り出来なくなったとしても。
青蓮は視力と引き替えに妙なものが見えるようになった右目に、そっと手をやる。
彼はここにいる。
涙は、あの日流したもの以来、生理的な物ですら一滴も、頬を濡らすことはなかった。涙がすっかり枯れてしまっていた。
水が地面に吸い込まれる音が聞こえる。空は今、飽きもせずに涙を零し続けている。
子供達は、静かに眠り続けている。
あの日流し尽くして枯れてしまった涙は、彼らの為になら、もう一度自分の目から零れることもあるかもしれない。
まるで母になったような気分だ。一度は母であることを捨てた身だというのに。
もう一度、そっと、青蓮は子守歌を唇に載せた。
呟くようなそれが雨音と混じり、一つの音楽になる。青蓮も幼い頃に、こんな風な母の子守歌を聴いた。
雨音と混じる優しい母の声。古い記憶だ。遠い過去だ。そして泣きたいほど優しい思い出だ。
子供達に向けたその歌が、記憶の中の母の声と重なることに、青蓮は気付いていなかった。
了
これで、三人の「鬼」の由来が出そろった。
話自体は進んでいないけど、青蓮の過去話は書いておきたかったので。
と言うわけで、これからもしばらく、三人の「鬼」達の道中におつきあい願います。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |